コンテンツへスキップ

AI学習に関するガイドライン

こちらでは当サイトの人工知能を用いた、自動生成の音楽に関するガイドラインをまとめております。AIに関連するスタンスは時代と共に変化すると考えられるため、現時点でのスタンスです。

最初にガイドラインを示します。

・当サイトの楽曲のAI学習については、これを認めます。(むしろ積極的に使っていただき、新しいものを生み出してください。)
・個人での学習を超えて、金銭の発生しない非営利の範囲での利用をする場合、サイト名(Sound Escape)、作曲者(rana)、曲名の表記を必ずお願いします。(学術論文や同人活動などでの利用などはこちらに含まれるものとさせていただきます。)
・当サイトの楽曲をAI学習させたデータ(MML含む)や曲などを商用利用される場合は別途ライセンス料を頂戴いたしますので、ご相談ください。

また当サイトのフリー音源に関しては以下のように決めて曲を作っております。

・当サイトのフリー音源では、AI作曲ツールを原則として使用しない

現在のAIはビックデータと言われる、大量のデータを学習させて何かを生成しますが、そのデータ学習元になるものがAIで作られていると計算式がとても煩雑になり、利用するのが困難になることが予測されます。ブログで公開しているものにはAI作曲を積極的に用いていますが、それとは逆にこちらのフリー音源サイトの楽曲では、AIの特性などを考慮してAI作曲ツールをなるべく使用せずに作っています。
AI作曲ツールと言っても多種多様で音質を自動的に整えてくれるようなプラグインや和音などのコードを提案し制作の補助をしてくれるプラグイン、そして私がブログのほうで行っているChatGPTとテキスト音楽「サクラ」を使ったプロンプト作曲など、かなりいろんなAIがあります。おそらく現時点で問題となるAIの使用の仕方はAIによる自動生成作曲ツールを使用して作られた音源をフリー音源や有料の素材として著作権フリーで売る行為になるのだろうと思います。そういったAIの利用の仕方は今後議論が少しずつ進み、法律が整備されていくと考えています。現段階ではまだ不明な点もたくさんありますので、いまはこちらのフリー音源サイトではAI作曲ツールは利用は控えております。

以上となります。

何か不明な点などありましたら、お問い合せよりお願いいたします。

rana

初出 2022年8月30日
改訂 2023年4月13日